 |
▼ 防 災 |
|
|
|
|
 |
▼ 防 犯 |
 |
|
|
|
 |
▼ 生 活 |
 |
|
|
|
 |
▼ 情報環境 |
 |
|
|
|
 |
▼ その他の脅威 |
 |
|
|
|

|
>>地震に備えて |
- 家族みんなで避難先や連絡方法などを相談しておきましょう。
- 一時集合場所、避難場所に行って見ましょう。
- 災害用伝言ダイヤル「171」を使ってみましょう。
- 災害用伝言板(携帯各社)を使ってみよう。
- 災害用伝言板 web171を使ってみよう。
上記は、毎月1日、正月三が日、防災とボランティア週間(1月15日〜21日)、防災週間(8月30日〜9月5日)に体験利用できます
- 戸建の場合、寝室は2階が安全。
(ただし、地震以外の災害避難を考えると1階の方が安全な場合もあり、建物の耐震性、避難経路、避難者の状況等を各家庭で十分検討しておく事が大切です)
- 非常持ち出し品を準備しておきましょう。
- 非常食の備蓄もしておきましょう。
|
>>地震そのとき |
- 自分の身を守りましょう。 落下物から頭を守りましょう。
- 地震の大揺れは1分程度、まず落ち着いて行動しましょう。
- 慌ててコンロなど駆け寄り火傷しないようにしましょう。
(マイコンガスメータが設置されている場合、ガスは自動的に止まります。 揺れが治まったあと、落ち着いて元栓を締めましょう。)
- 火が出た時は、消火器や毛布などで、すばやく消しましょう。
(5分以内の初期消火で、大きな火災は防げます)
- 外出先や人の多い場所では、地震よりパニックに注意しましょう。
- デパートや映画館などでは、出口に殺到したりしするパニックによる二次災害が心配されます。
- 自身の状況を判断し、正しい情報を収集しましょう
|
|